検索
- santanmiyazu
- 2017年2月6日
- 読了時間: 2分
洗面手洗い器の排水つまりの現場です。

流れが悪く、ゆっくりとですが排水されているような状況。
排水トラップ管を取り外して診てみることに。

診てみると、トラップ内にはなにも詰まっていないような状況。

ということで、床下の排水管内を清掃することに。

下水調査用の染色水を床の排水管口から流し、下水接続のビニマスの状況をみていると正常に流れている様子。
「排水管で詰まってたんだな、でもそれにしては手応えが無かったような…」
なんかスッキリしない状況に合点がいかない中、
ふと思い当たることがあったので排水トラップ管を仮組し排水テストを行ってみると、
施工前よりは流れるものの、やはりスッキリしない流れ方。
表現が下手で申し訳ないのですが、スゥーとではなくフワフワした流れ方をしていたのです。
「もしかしたら…」
排水金具の床下での入り代の長さと床下排水管の竪管長さとを測ってみたところ、
排水金具が床下の排水管の底に当たっているような状況になっていることが判明。

排水金具端面と床下排水管とのクリアランスが僅かなため、
排水状態が悪くなっていたのでした。
で、早速、オペをすることに (笑)

長過ぎる排水金具を専用工具で切除。
排水金具を組み付けて、術後経過良好にて修理完了しました。
コメント